第四磁界の特徴

  日本語

>以下、原文引用。

第4磁界とは物質圏を厚く取り囲む外部磁界(仮諦階)の最内殻磁界のこと。

外気圏を取り囲む最初の磁界であり、主な役割は大気圏の保護と、生物の誕生に必要な「星間物質」を形成する磁界である。

この磁界は「小型岩石流」と呼ばれる小さな渦磁場(直径数mm〜数cm)を一斉に誕生させて、星間物質の中でも原子量が20以下の低位元素(炭素・酸素・窒素)を生産し、水(H2O)やメタン(CH4)やドライアイス(CO2)やアンモニア(NH4)などの有機物の基礎分子を育成させる磁界である。

地球はこれらの星間物質を最初に取り込んで、大量の水と有基礎材を獲得した。

古事記では第4磁界は「於母陀流尊(おもだるのみこと)」と呼ばれる。

磁界直径は約1万7000km、バン・アレン帯の中核部を担っており、現在もプラズマ化した粒子(水素原子やヘリウム原子)が飛び交う放射能帯である。

この磁界領域は高等動物の磁界であり、主に平均寿命が20才以下の動物位相が集中している。

その様な意味から、第4磁界は「動物の磁界」とか「思春期の磁界」と呼ばれるが、神界では「チビ龍神」のベッド(数ミリの岩石流)が存在する場所として有名であり、「チビ龍神の磁界」とも呼ばれている。

岩石流は内部に重水素ガスを集約して小さな重列元素(D-重合体)を造る。

これらのチビ・コアはあっと言う間に燃え尽きて低位元素を生産する。

形成された渦巻の中心物体はやがて地球に落下して行くが、渦巻の本体だけが空間に取り残される為に、これらのチビ渦に呪文を打ち込んでチビ龍神(体長が1mm前後)を造り出す。

また岩石流は単位電荷を備えており、それらの渦巻が磁束結合で互いに連結して、主に赤道上空であるが空間を取り巻くループ電流を走らせている。


<第四磁界の特徴>の詳細解説RIAT BLOG

生命査定術 その2